12月21日(金)
随分時間を空けてしまったけど、前回記事の続き~
T社に電話連絡を入れた。
本人やら、訴訟の確認後、後日連絡を入れると言われた。
後回しにされると思い。
和解をあまり待つつもりは無い。自分は裁判所の決定を待っても良い。と告げる。
と、電話をくれる日付を約束してくれた。
■9月中旬 | T社から電話が入る。 数万単位の値引きを提案され、断る。 利息はいらないから過払い金の全部が欲しいと言うと、あっさりOK。 |
■10月上旬 | 裁判所から次回期日呼出の変更を承諾するかの連絡が入る。 和解成立(支払い)が次回期日より後になるのでT社が変更を求めたもの。 承諾。 |
■10月中旬 | T社から和解契約書が届く。 和解契約書を返送すると11月上旬に入金すると約束を貰っていたので署名し返送。 |
■11月上旬 | T社から入金有り。その2日後和解契約書と借入れ当初の契約書が届く。 |
数日後、裁判所に取り下げ届けを出して終了です。
第1回目の期日前であれば、原告(わたし)だけで取り下げできるが、期日後は被告の同意が必要とのことだった。
同意書は11月上旬の和解契約書に同封されていた。
-関連記事-
不当利得金返還請求 その2 11/18
不当利得金返還請求 その1 11/6
訴状提出 7/20
お金が無いから私にも返して下さい! 6/29
11月18日(日)
9月上旬某日は1回目の期日。
前回の記事でお知らせの通り、T社側は欠席でした。
裁判所に指定の時間より20分ほど早く着き、受付を訪ねる。
時間通り指定の部屋に入るよう言われ、ロビーで待つ。
そこへ、書記官が現れ話しかけられた。
「今日は相手側が来ていないけど、どうするつもり?」
話の内容は、普通 弁護士が代理人を務めると、1回目の期日後 連絡を取り合って和解しているようだ。 あなたはどう考えているのか・・・とのことだった。
2回目の期日で終わりなので、次回期日を待って裁判所の決定を貰うのか、和解の方向で考えているのかと訊かれた。
和解を希望しているので、明日にでも相手の担当者に連絡を入れるつもりだと答えた。
第○号法廷に入り裁判らしき物が始まる。
裁判官 ・ 書記官 ・ 私 の三人だけで始まる。
今回は落ち着いていたのか、部屋の様子を見渡す余裕があった。
この部屋には、窓がない。 ・ ・ ・ ハエが一匹飛んでいて、とても似合わない感じがした。
・ ・ ・ ・ どうでもいいことですが。
名前の確認。事件内容の確認。計算書原本の確認。
そんなところでしょうか。
相手側からの答弁書の説明で、答弁書の内容は、相手側が今この場で話した事になる。
と、聞かされ ・・・なるほど、そうですか。と、感心する。
その場で次回の期日を決め、今回は終わり ・ ・ ・ の、雰囲気。
そこで裁判官がオフレコな感じで、和解の事を訊いてきた。
さっき書記官に話したのに~
明日にでも連絡を取るつもりだと答えると、和解が成立したら取下届けを出すようにと言われた。
「 は~い 」と、ちょっと間延びした返事を返した自分にガッカリしながら閉廷。
T社の方から連絡をしてくるかも。と思いながら待ち、こちらからT社担当に連絡を入れたのは、裁判の3日後になってしまった。
続く ・ ・ ・
-関連記事-
不当利得金返還請求 その1 11/6
訴状提出 7/20
お金が無いから私にも返して下さい! 6/29