7月3日(火)
老人医療 その1の続き~
前回は小説を読んで、国は老人を減らして健全な人口ピラミッドを作ろうとしているかも~と考えてしまった、ちょっとブラックな没記事を投稿しました。
投稿した理由はこのテレビ番組を見たからです。
日曜日に放送された「噂の東京マガジン」から。
放送された話題の中のひとつ
シリーズ日本の医療第2弾
行き場を失う老人たちからです。
前回の記事で老人を減らしたいなら老人を病院から遠ざければいいと書きましたが、あれは冗談ですよ。冗談。 そう言い訳したくなるような内容でした。
2006年 「 医療制度改革関連法案 」が5月17日 衆議院で強行裁決され6月14日可決された。
超高齢社会における社会保障制度の持続可能性を確保する観点から、「医療費適正化の実質的な成果を目指す政策目標」について、「具体的措置の内容とあわせて平成17年度中に結論を得る。その上で、平成18年度医療制度改革を断行する。」とされた。

この医療制度改革により病院にある医療と介護の2種類の病床の削減を行うことになりました。
さらにこの改革にあわせ厚生労働省は高齢者の診療報酬を大幅に引き下げることを決めました。
病院から高齢者用のベットを減らしましょう。 さらに診療報酬が減るのだから高齢者を入院させておくと病院の経営を圧迫しますよ。 って事ですね。
病院も利益を確保出来なければやってらんない訳で・・・
老人病棟の閉鎖、老人病床の削減、果ては病院そのものの閉鎖までが起こっているとのことです。
当然そこに入院していた患者は自宅療養を強いられる事になります。
自宅療養する 福田好之 さん71歳
名前はどうでもいいのですが・・・
《顔は一応 モザイク入れときました》
「 一人では何もできないから 」と本人。
ヘルパーさんを頼んでいるようです。
主治医の山田院長の話。
「 福田さんはいつ 夜中のうちに死んでるか分からない 」
と、福田さんの横で語る。
《ちょっとほくそ笑んでるので 口元にモザイク》
「具合が悪くなったらボタンを押す」 と福田さんは語る。
記者が緊急通報システムの送信機を探すと、2m位離れたテーブルの下で見つける。
やはり、福田さんは夜中のうちに死んでるかわからない・・・・
え~と、ふざけてはいけません。
(医療計画制度の見直しの背景) 65 歳以上の人口割合が2025年には28.7%、2050年には35.7%と推計される社会を迎える。また、疾病構造は慢性的な疾病、また生活習慣に関係する疾病が中心となっており、病気を「治す」だけでなく、病気と「ともに生きる」こととともに、日常生活態度の改善への認識も必要となっている。さらに、平成16年7月にまとめられた「終末期医療に関する調査等検討会報告書」によると、一般国民で「住み慣れた場所で最期を迎えたい」と答えた者が62%いる一方で、自宅以外で療養したい理由として「自宅では家族の介護などの負担が大きい」(一般国民:84%)という理由が多い。したがって、緊急時の対応や適切な在宅医療・介護サービスが整い、在宅療養の環境がよくなり、家族の負担等を軽減できるようになれば、例えば、終末期を含めて医療を受ける場所に関する国民の希望なども今後変化しうるものと思われる。
できるだけ早く入院を終え、必要に応じて介護サービスや在宅医療を利用しながら自宅で日常生活を過ごすことは、患者の生活の質を向上させるという観点から重要である。
住み慣れた場所で最後を迎えたい?
患者の生活の質を向上させる?
18年度医療制度改革の大きな目的は国の医療費負担の削減にあると言います。
この改革で約4千億円の削減になるとの事です。
が、18年度の在宅介護費は約2兆9千億円を国が負担しているとのこと。
国の高齢者に対する介護費を含めた医療費は増えているんですねぇ。
じゃぁ。何を減らしたいんですかぁ。やはり、高齢者ですか?
それほど超高齢化社会は国にとって脅威ですかぁ?
と、またまた 怖いことを考えてしまう 番組でした。
ってことは姥捨て山が??再・・・・。。゛(ノ><)ゝ ヒィィィ
っていうか・・
議員年金やめろーーー
普通の年金だけでくらせ~~
そして議員・総理大臣・市長他 はボランティアにしろ!
と、TVを見ながらぶつぶつ言ってるσ(^_^)ってこわい??
自分の認識が低いから、その介護保険料がどのように使われているかなんぞはぜ~んぜん知りませぬ。
超高齢化社会を回避するには少子化対策に力を入れねばならんのですが、3年近く童貞wの自分はこの先お役にたてるかどうか
orz
この先
もしよろしければ、相互リンクをお願いできないでしょうか? こちらからのリンクはすでに貼らせていただきました。
ご確認ください。
よろしくお願いいたします。
http://www.rescue-debt.com/
グリーンピアも知らないうちに年金資金が使われまだ歯止めが掛かっていません。もっと国民の前に公開、質問できる様にしなければ。公務員の天下りにも一役かっているのでは?議員さんしっかりして下さい。
相互りんくお願いします。
いや~ブログから離れていたからコメント返して無くて・・・
すんません。
議員年金やめろ~・・・・・・賛成です。
通りすがりさん
たくさんいたらね。
債務大王さん
今、無いモノを増やす計算より
今あるモノを減らす計算の方が簡単なんでしょうねぇ。
人口が今の半分になっても日本は大丈夫ですよ。
きっと。
れすきゅぅさん
相互リンク 了解です。
よろしくお願いします。
返事が遅くてすいません。
大阪の龍馬さん
相互リンク 了解です。
よろしくお願いします。
返事が遅くてすいません。